平川 嘉昭(Yoshiaki Hirakawa) | |||
![]() |
職名 | 准教授 | |
キーワード | 船体運動、波浪計測 | ||
hirakawa-yoshiaki-jd@ynu.ac.jp | |||
研究者総覧 |
研究理念 |
安全快適な船の実現を研究しています。ただし出会う波も重要なので研究の半分は海洋波の観測法や海洋波自体の性質究明になっています。三角波を含む一発大波など海洋波の分野でもまだ未知の世界がありますし、これらをかわす新しいスタイルの船も考えられます。一方幅広い視野が狭い研究にも役立つという視点から船に関係するものは、飛行艇・水中船も含めて研究しています。 |
主な研究テーマ | |
![]() |
海洋波浪の再現 人工的に波を発生させる造波装置。24個のフロートで構成され、全幅8m。それぞれのフロートをコンピューター制御により独立に上下運動させ、希望する海洋波を人工的に作り出すことが出来る。曳航水槽では世界初の設備。 |
![]() |
飛行艇の波浪中模型実験システム 今後さらに飛行艇の活躍が期待されることから、研究のため本研究室で開発した。プロペラで自航するタイプでは世界初のシステムである。波浪中での離着水性能をさらに向上させる技術の開発を目指す。 |
![]() |
可潜船舶の制御実験 船舶はほとんどの場合波浪の影響を受け、荒天下では大きなダメージを受けることもある。そこで考えついたのが潜ることの出来る船舶(可潜船舶)である。現在その実現性や問題点を洗い出すべく研究を行っている。 |
![]() |
YNU型方向波浪ブイの開発 従来の波浪計測ブイは300kgもあり簡単には運搬出来ない。横浜国大では船の試運転海域などでも手軽に波方向も含む波浪状態を測れるミニ方向波浪ブイ(約13kg)を開発した |
![]() |
新型アンチロールシステムの開発 船の揺れ防止技術は今なお重要な研究課題である。写真は横揺れ抑制(アンチロール)実船実験。マストに仕込んだウェイトを、左右ではなく上下に動かすことにより横揺れを押さえるタイプで世界初。 |
![]() |
テレビ番組協力実験 巨大三角波に突っ込む10万トンの大型タンカー。どのような力を受けるのか? <1998年(NHKスペシャル)> その他各局報道番組など。 |
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5
MAP
kaiyo-ep-qanda@ynu.ac.jp
TEL 045-339-4083
FAX 045-339-4099