本文へスキップ

横浜国立大学 理工学部機械・材料・海洋系学科海洋空間のシステムデザインEP 大学院理工学府海洋空間システムデザインユニット

海洋空間のシステムデザインEPCONCEPT

教育目標

海洋空間のシステムデザインEPでは、マクロエンジニアリングに必要不可欠な視野の広さを習得するために、本学の理念である実践性、国際性、開放性に配慮した教育を行うことを目標としています。カリキュラム構成は、船舶海洋工学や関連する一部の航空宇宙工学に基づいた実践性を考慮した基礎教育に重点が置かれており、幅広い基礎知識の習得有機的な統合能力を伸ばすとともに大規模システムに関する問題発見能力および問題解決能力を身につけた主体的な技術者の育成を教育目標としています。さらに、留学生の受け入れを通して異なる文化圏との交流により視野を広げ高い国際性を育むとともに、企業人による多くの講義を用意することにより実社会に視野を広げた開放性のある教育研究環境を創り上げることを目指します




 海洋空間のシステムデザインEPパンフレットPDF 
   
 ※画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

教育方法と期待される教育成果

 海洋空間のシステムデザインEPでは、実践性の高いマクロエンジニアリングを考慮した教育方法を実施します。カリキュラムは、幅広い基礎知識の習得有機的な統合能力を伸ばすことを目的とし、演習・実験・実習・輪講を重視しています。さらに、統合能力を問われる卒業論文を最終学年で執筆させ、実践的な問題解決の場である卒業研究を重視したカリキュラム構成となっています。また、企業見学と学外実習による実体験機会を多く提供することにより、履修しているカリキュラム内容の実社会における位置付けを理解させ、さらに、国際性の基礎となる英語をゼミ等で使用するなど、幅広い視野を持つ人材の育成に配慮した教育を行います。以下に、海洋空間のシステムデザインEPにおけるカリキュラムの特徴と期待される成果について示します。

履修科目系統図


画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。

  1. 新入教育として演習・実験系科目を中心に解説したコース独自のパンフレットを新入生に配布し、研究室紹介とカリキュラムとの関係の説明や現在実施している見学や実習の詳細な紹介を通して、勉学の明確な目的意識および自主的かつ継続的な学習意欲を醸成します。
  2. 一部の教養科目および専門基礎科目と演習・実験系の専門科目からなるコア科目を必修ないし選択必修科目に指定し、これらの科目について重点的な教育を行うことにより、まず論理的・多面的に考える力を身につけた人材を育成します。
  3. 一部の教養科目や輪講科目、卒業研究を通して、技術が社会環境や自然環境に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解を深めます。
  4. 確率統計学、解析学、線形代数学、物理学、力学を重点基礎科目として学習し、それらを応用したマクロエンジニアリングの考え方が出来る人材を育成します。
  5. カリキュラムに航空宇宙工学に関連した科目を一部導入しており、主体となる船舶海洋工学系の講義と相俟って、海洋空間から大気圏、宇宙空間にまで及ぶ空間の利用という考え方を醸成します。
  6. 創造性教育の一環として、一部の設計製図、演習、実験、輪講の科目において、簡単な船型模型や構造物模型の製作と一種のコンペ、あるいは宇宙システムの概念設計等を実施しており、計画的にデザインすることや物を造ることの素晴らしさを体験した人材を育成し、問題解決能力やデザイン能力を培います。
  7. コンピュータリテラシーや数値情報処理等の科目におけるコンピュータの操作や演習、さらに卒業研究の機会を通して、プログラミングや情報処理等のコンピュータ利用能力の向上を図ります。
  8. 輪講科目および一部の演習、実験科目において、学生にプレゼンテーションの機会を設け、相互あるいは教員とのディスカッションを通して、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上を図ります。
  9. 演習科目や輪講科目で英語文献や資料の読解を課す、あるいは卒業研究にあたって専門分野の英語論文を読みこなすという教育を実施しており、単なる英語能力の向上だけではなく技術英語の能力向上を図ります。
  10. 横浜国立大学では平成15年度入学生より全学的にGPA (Grade Point Average) と呼ばれる成績の質を示す指標を導入し、かつ卒業要件の一つとしており、知識の量だけではなく取得した知識の質が国際的にも通用する人材を育成します。

研究の

問い合わせ先:
海洋空間のシステムデザイン教室

〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5
MAP

kaiyo-ep-qanda@ynu.ac.jp
TEL 045-339-4083
FAX 045-339-4099