海洋空間のシステムデザインEP(学部)・海洋空間システムデザインユニット(大学院)の基盤をなす船舶海洋航空宇宙工学は、個々の要素技術の修得を最終目標とせず、各種の基盤技術および先端技術を広範囲に統合して複雑な構造体を有機的にまとめ上げるマクロエンジニアリング(総合計画工学)の性格を有しています。
海洋工学が対象とする空間利用は、現在の発達したテクノロジーにより海洋から大気圏さらに宇宙空間へと拡大しています。このため、本EP・ユニットでは航空宇宙工学系の科目も一部導入し、これらの空間を利用した人工物の計画、建造および運用中のメインテナンスやヒューマン・インターフェイス、さらに環境負荷も考慮したエンジニアリングの教育研究を行っています。海洋空間のシステムデザインEP・海洋空間システムデザインユニットでは、このような教育研究を通して幅広い知識を身につけた視野の広い技術者の育成を基本理念としています。
理工学部・海洋空間のシステムデザインEP代表より | |
![]() |
理工学部 海洋空間のシステムデザインEPは、船舶・海洋を軸として、航空・宇宙に関しても学ぶ事ができる世界でも非常に特徴のあるカリキュラムを古くから実施しています。それぞれの分野で基礎となる流体力学や構造力学などの学問が共通していることや、基礎技術と先端技術を統合して複雑な構造体を有機的にまとめあげることを共に目標としていることがこのカリキュラムを実現させている理由です。 学部教育では実践的な「知」を身に付けることを目標としていますので、見学会や実習・演習を効果的に取り入れ、広い視野の技術者・研究者に育っていくことを期待しています。各学年の学生数は少ない方ですが、それだけに教員と学生との絆は深く、親身の教育を実現しています。 歴史と伝統のある船舶海洋航空宇宙工学の教育を受けて、皆さんの夢を実現してみませんか。 EP代表 上野誠也 |
大学院理工学府・海洋空間システムデザインユニット代表より | |
![]() |
大学院 海洋空間システムデザインユニットでは、学部と同じく船舶・海洋および航空・宇宙に関して、より深くより専門的に学ぶカリキュラムを実施しています。課題探求能力と課題解決能力を兼ね備えた高度な専門技術者・研究者および実務に適応可能な工学技術者、また、政策立案から細かなコンサルティングにまで対応できる人材の育成を目標としています。 また、海外の大学や研究機関におけるサマースクールやインターンシップに参加する機会等を設け、国際的に活躍できる人材の育成を目指しています。研究設備も充実しており、大学が保有する物としては世界最大級の実験水槽(長さ100m、幅8m、水深3.5m)をはじめ、回流水槽や構造材料実験設備等があり、学生実験、卒業研究や修士論文、博士論文の研究、企業等との共同研究などに利用されています。 卒業、修了後の進路も船舶海洋・航空宇宙系をはじめとして自動車系、資源エネルギー系、研究機関、公務員など多岐にわたって充実しています。“みなとまち横浜”での歴史と伝統のある船舶海洋航空宇宙工学の教育・研究に是非ご参加下さい。 ユニット代表 川村恭己 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5
MAP
kaiyo-ep-qanda@ynu.ac.jp
TEL 045-339-4083
FAX 045-339-4099