船舶海洋航空宇宙工学の教育・研究は、機械・材料・海洋系専攻(海洋空間システムデザインユニット)で実施します。この中で博士課程前期の教育・研究は、船舶海洋工学に関して海洋空間教育分野、航空宇宙工学に関して航空宇宙工学分野(http://aerospace.ynu.ac.jp/)で実施します。
2つのプログラム
TED プログラム
海洋、大気圏、宇宙空間を利用するための船舶海洋工学と航空宇宙工学の専門的教育と研究により、課題探求能力と課題解決能力を兼ね備えた専門技術者・研究者の養成を行います。1つの研究室に所属し、成果として修士論文をまとめるプログラムです。
PED プログラム
海洋、大気圏、宇宙空間を利用するための船舶海洋工学と航空宇宙工学の基礎的知識から実際の機器に関わる技術的諸問題を総合的に学び、課題探求能力と課題解決能力を兼ね備えた即戦力的あるいは実務に適応可能な工学技術者の養成を行います。半期毎に学内外の研究室や企業等へのインターンを行い、成果をポートフォリオとしてまとめるプログラムです。
指導教員一覧
指導教員 | 研究分野等 | 教育 分野 |
|
日野孝則 | 教授 | 計算物理学の一分野である数値流体力学(CFD、Computational FluidDynamics)手法を用いて、計算機を使って流体運動をシミュレーションする。数値計算によって、流体運動を可視化し、様々な流体現象を研究する。また、船舶などの輸送機器の流体力学的な性能を解析することで、より高性能の機器の設計するための研究を実施する。 (PED:海洋空間流体力学スタジオ) |
海 洋 空 間 |
川村恭己 | 教授 | 構造力学及びCAE(Computer Aided Engineering)が専門分野である。特に、有限要素法による構造解析手法やプリプロセッシング(メッシュ生成等)、及び、船舶を対象とした損傷情報システムに関する研究を行なっている。 (PED:海洋空間構造力学スタジオ) |
|
岡田哲男 | 教授 | 船舶・海洋構造物において、安全、環境保全、性能・経済性などの様々な要素をいかに両立させていくかを軸に、それらを大きく左右する構造設計の手法について、船体構造力学、最適設計、CAEなどの要素技術を駆使した研究をおこなっている。 (PED:海洋空間構造力学スタジオ) |
|
村井基彦 | 准教授 | 海洋工学、大型海洋構造物設計、浮体式構造物設計、海洋空間利用システム、流力弾性学、海洋環境工学 (PED:海洋空間利用スタジオ) |
|
西佳樹 | 准教授 | 環境と安全を管理しつつ急速に発展するアジアの海上物流と海洋資源開発に対応するイノベーションを目指した研究領域を担当する。これらの領域において海洋、浮体、設計をキーワードとした海洋空間のシステムデザイン分野を新たに開拓する。 (PED:海洋空間利用スタジオ) |
|
平川嘉昭 | 准教授 | 船舶の波浪中船体運動や波浪中抵抗増加の水槽実験における計測や解析、飛行艇や航空機等の着水時挙動等計測のための水槽実験法、また波浪レーダーや波浪ブイを用いた実海域波浪の計測法及び波浪追算を用いた推定等に関する研究を行う。 (PED:海洋空間流体力学スタジオ) |
|
高木洋平 | 准教授 | 推進性能や燃費を向上させるために、機能性塗料や表面形状変更によって流体の摩擦抵抗を低減する技術を数値計算及び実験によって開発する。また、混相流の数値解析によって、重油の流出事故や海上火災に対する減災技術を提案する。 (PED:海洋空間流体力学スタジオ) |
|
満行泰河 | 准教授 | 船舶海洋分野を対象に、造船や海運の様々な場面において発生する情報やデータを高度に利活用するための研究や、モデリングとシミュレーションを用いた海事産業のシステム設計に関する研究を行っている。 (PED:海洋空間構造力学スタジオ) |
|
加藤俊司 | 客員教授 | 研究分野: ・ 係留・ライザーの設計・安全性評価・ 海洋構造物の安全性/稼働性評価 ・ 石油・LNG移送時の2船体動揺評価・ 海上施工等複数浮体のオペレーション安全性評価・ DPSによる位置保持性能評価に関する研究など 研究テーマ: ・ タレット係留システムの設計法に関する研究・ Lazy wave ライザーに作用する流体力推定と挙動予測に関する研究・ 新形式係留・ライザーシステムの設計法に関する研究 (e.g. 浅海域タレット係留/ライザーシステム)・ 浮体-係留-ライザーシステムの一体解析によるオペレーションを含む総合安全性評価に関する研究など (PED:マリタイムフロンティアサイエンススタジオ) |
|
中島 康晴 | 客員准教授 | ||
福戸淳司 | 客員教授 | 海上で発生する船舶事故の原因究明、傾向の把握、安全対策の策定、その効果の評価に関連した研究を行う。特に、船舶による衝突事故、座礁事故などの交通安全に関する問題を対象に、海技研の所有する操船シミュレータや、船舶の通航状況に関するデータ等を用いてリスク工学の観点からアプローチする。 最近の研究テーマ ・ AIS データを用いた船舶の狭水道通航方法に関する研究 ・ 海上交通流シミュレーションの研究 ・ 避航操船支援の研究 ・ 船舶と海上の構造物との衝突確率に関する研究 (PED:マリタイムフロンティアサイエンススタジオ) |
|
伊藤博子 | 客員准教授 | ||
上野誠也 | 教授 | 最適制御理論、数値最適化、航空機の最適飛行経路、惑星探査機の軌道設計、人工衛星の姿勢制御、宇宙ロボットの自律制御。 (PED:航空宇宙システムスタジオ) |
航 空 宇 宙 |
宮路幸二 | 准教授 | 高速気流の理論的、及び数値的解析を研究領域とする。特に航空宇宙分野への応用例として、超音速航空機の空力性能解析、及び、更に高速領域で生じる加熱問題を主に取り扱う。また推進機関の性能検討も行っている。 (PED:航空宇宙システムスタジオ) |
|
樋口丈浩 | 准教授 | 航空宇宙工学、飛行ロボットの設計制御、航空機の誘導制御、宇宙構造物の設計制御 (PED:航空宇宙システムスタジオ) |
各教員の詳細は教職員一覧ページへ
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5
MAP
kaiyo-ep-qanda@ynu.ac.jp
TEL 045-339-4083
FAX 045-339-4099